ナレーションのお仕事でした。
ナレーションの仕事って自分では「職人」の仕事だと思ってます。
裏方です。あんまり目立ってもいけないけど、「ふーん」って素通りされても困る。
商品をアピールするために存在するのだからその商品が売れないと意味ないわけで。
たとえば「〇月〇日になになにがあります。是非おこしください」
という文章だから人が来なければ意味がない。
だから声がきれいなだけでもいけないわけですよね。
アナウンスじゃないんです。ナレーションなんですーーーー。
いえーい←?
このまえ後輩が「MC読みだって言われた(ノ◇≦。)」
っていってきました。日記にも書いたけど。
インフォメーションじゃ困るんですよね。
これってイベント司会の仕事ばっかりやってたりラジオパーソナリティばかりやってると
こうなる・・かな。癖になるらしいのです。
後輩がみんなこのしゃべり方をします。
この前レッスンしたときは治ったんですけど
後輩「現場に出たらもどっちゃいました><」
「だからそばにいてください笑」
無理だっつーの!!!!!!(笑) ヾ( ̄ *) ペシペシw
でも・・・私もすぐクセになるので・・イベント司会は全部断ってます・・
すみません。不器用なんです。
司会もやってラジオもやってナレーションも・・・ってことできないんです。
ほんと不器用な私です。
だからそのかわり、ナレーションはきっちり出来ないと・・・
仕事がない!!!!!!(´△`)↓ がーん 生活できないわっ。
あれもやってこれもやって・・・ってこと出来ないし・・したくない・・。
「タレント」って言葉ほんとは嫌いなんです。
ぜーんぶなんかまざってるし・・でも確定申告では「タレント」ってなってるの・・・。 じれんま。
ナレーションは職人です。
「0.1まいて」「0.3ためて」とか言われます。自分の読むスピードを理解してないと
読めません。
「この原稿13秒でよんで」
っていわれてすぐに対応できないとプロじゃない。と思う。
「CMの仕事って簡単でしょ。私にもできそう」
って地元の友達に言われたとき叩いたろか!と思いました。
それくらい馬鹿にされた気がしました。
くやしい。
地元ではナレーターの地位が低い。
ナレーターです。って言っても
「ああ、司会のー」
とかいわれる。
東京だったらこんなこと言われない。
理解されてない。
ああ・・くやしいな。ちくしょう。って思う。
0コメント